【効率的な勉強法】どんなに忙しくても集中できる!隙間時間勉強法!

勉強全般

何をやっても効率よくこなせる人を『時間の使い方がうまい人』といいます。

『時間の使い方がうまい人』は勉強ができる傾向にあります。

効率的な勉強法ができる人は時間の使い方、時間に対する認識も人とは一味違います。

時間に対する認識

誰もが皆同じ、1日24時間、1年365日と同じ時間を過ごしています。

時間に関しては誰もが平等です。

ですが、勉強ができる人は、普通の人よりも何倍も時間の使い方が上手です。

どんなに忙しい人でも、ブラック企業でない限り24時間常に何かをしていなければならないということはありません。

必ず勉強のできる隙間時間はあります

駅のホームで電車を待っている時間、電車に乗っている時間、信号を待っている時間、行列のお店で待っている時間や

取引先との待ち合わせ時間などです。

そういった隙間の時間に関して、『時間の使い方がうまい人』は、「勿体ない」と感じます。

隙間時間は1年でどれくらい?

隙間時間は1年間にどのくらいあるのでしょうか?

たとえば、電車に乗る時間で、片道20分、行きと帰りで40分電車に乗る時間があったとします。

週に5日仕事や学校に通う場合、1か月で20日間となります。

20日間が12か月なので、ざっくり計算ですが240日です。

1日40分の電車に乗る時間があるとすると、

40分×240日=9600分

になります。

9600分という時間はちょうど160時間になります。

160時間は6日と16時間となります。

つまり、電車に乗っている時間を有効利用するかどうかで1年で約1週間の活動時間が変わってきます。

電車に乗っている隙間時間だけでこんなにも差が出るのですから、その他の時間を考えると怖いですね。

隙間時間に何をするか?

先ほどの例で、毎日何もせず電車を待っている人は、1年で約1週間という時間を捨てているのです。

時間程、価値が高いものはありません

その時間を無駄にしないようにしたいところです。

では、その隙間時間に何をするか?

時間の使い方が上手い人はそういった隙間時間に勉強をします。

この小さな隙間時間の積み重ねが1年で膨大な量となり、ライバルに圧倒的な差をつけることを知っているのです。

隙間時間勉強法~まとめ~

たかが隙間時間でも1年積もると膨大な時間になります。

そういった隙間時間に手軽にできるのが読書です。

それが今勉強している資格の本でも、文庫本でも構いません。

本を1冊持ち歩く習慣をつけましょう!

勉強ができる人は、そういた隙間時間の使い方が非常に上手です。

今回の記事を読んで、時間に対する認識が少しでも変わり、もっと有意義な時間の使い方、効果的・効率的な勉強ができることを願います。

社会人の方で税理士試験を受験される方は、時間の使い方で相当変わってきます

是非この記事を機に、時間に対する認識を再確認してみてはいかがでしょうか。

今日はここまで。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました